平成11年7月発行
黄櫨●第6号●

黄櫨の会文章講座第5回
『杜子春』との出会い 安保博史

*浄土と生命観
 浄土と宇宙の彼方 …………………………………
  米つくり一年生 ……………………………………
  ホタル観賞 …………………………………………
  ある夏の日のこと …………………………………
  農に生きて 桃 ……………………………………
  初夏の贈りもの ……………………………………
  桜の咲くころ ………………………………………
  石を眺めて …………………………………………

*人生風雪記
  ブラジルの蜜蜂 ……………………………………
  歳 月 ………………………………………………
  人生茫々 ……………………………………………
  徴用工としての思い出 ……………………………
  お箸ばこ ……………………………………………
  小さな命(1)・(2)…………………………
  吾子とのはかない別れ ……………………………
  翁草花の咲く頃 ……………………………………
  多々羅歌 ……………………………………………
  警察日記(三)……………………………………
  めぐり会いいろいろ ………………………………
  天からもらった一喝 ………………………………
  殊妙の美 ……………………………………………
  人命救助 ……………………………………………
  幸 運 ………………………………………………
  回り道して …………………………………………
  天空の孤独 …………………………………………
  薮から棒 ……………………………………………
  人生の転機1 ………………………………………
  自分が変われば相手も変わる ……………………

*螢雪時代
  横山中学の創立 ……………………………………
  昭和四十年代・その時私は ………………………
  劣等生の感涙 ………………………………………
  スマ子懐想 …………………………………………
  自分史 ………………………………………………
  詩吟とのであい ……………………………………
  挫折にめげず ………………………………………
  私の新任教師 ………………………………………
  師の恩 ………………………………………………
  教育雑感 ……………………………………………
  ある夏の思い出 ……………………………………
  貢しゃんのこと ……………………………………
  音痴からの脱出 ……………………………………
  再び教育者となって ………………………………
  少年M(その二)…………………………………
  ひたむきに生きた頃 ………………………………
  忘れられない入学式 ………………………………

*家族生活
  つもりを重ねて ……………………………………
  嫁の健闘 ……………………………………………
  悔恨 …………………………………………………
  曽孫の笑顔を ………………………………………
  だんご八兄弟 ………………………………………
  安全に憶う …………………………………………

*健 康
  介護保険への疑問 …………………………………
  回復室のベッドの上で ……………………………
  初夏の感動 …………………………………………

*地 域
  豊かになった日本と私 ……………………………
  五十四才新たなる出発 ……………………………
  ふるさと伝承事業 …………………………………
  区長経験者の会 ……………………………………

*紀行・旅情
  慌てた旅行 …………………………………………
  貝掘りそしてキャンプ ……………………………
  肥後路サイクリングの一人旅 ……………………
  ドイツ・オーストリア十日間の旅 ………………
  隠れ切支丹 …………………………………………
  富士登山 ……………………………………………
  呼び水 ………………………………………………
  忘れられないシンガポールの旅 …………………

*忘れられない戦争時代
  東篠首相と軍楽隊 …………………………………
  ぬきいと ……………………………………………
  出張所勤務 …………………………………………
  終わっていない戦争 ………………………………
  沖縄へのおもい ……………………………………

*読書
  未来への伝言 ………………………………………
  読書は人生の応援歌だった ………………………
  出逢いの本 …………………………………………
  青春—サムエル・ウルマンの詩— ………………
  読書によって学ぶことは …………………………

*ふるさと
  祖先のこと …………………………………………
  遠久谷の鬼子母神社創建の由来について ………
  国鉄矢部線の始末記 ………………………………

 
末安 良行
牛島 頼三郎
長瀬  尊
内田 信子
梯 エミ子
横溝 久子
野中 ヨシ子
佐藤 俊秋

 
大坪 正治
前田  節
松木  尚
高田 辰男
園田 チエ
野口 侠子
花田 久子
小関 治巳
高橋 甲四郎
堤 二三生
栗原 雅子
山中 信江
坂田 啓子
中村 文二
下川 久枝
高山 志津保
野尻 展郷
平井 正司
中村 忠雄
横溝 久子

 
坂田 不二夫
藤島 美子
山口 ハツネ
濱地 常喜
牛島  覚
倉ノ下 和代
鴨山 梅花
末崎 博之
斉藤 勇生
野中 秀男
石橋 利徳
平島  格
鵜木  満
野田 タヅキ
松尾 文郎
山崎 陽子
野中 勝美

 
堤 ヒサカ
古澤 健児
溝口 諒香
山口 瑞枝
江口 ムツ子
橋爪 悦子

 
馬場 久夫
黒木  誓
橋爪 悦子

 
安部 ヒサミ
松延 幸子
坂田  實
濱地 常喜

 
坂田 壽生
田代 ヨシミ
井上 喜久雄
丸山 保則
中川原 政次
加藤田 九州男
吉泉 恒徳
月足 美智子

 
吉村  誠
丸山 文子
白木 徹男
古賀 哲夫
堤 とし子

 
池上  宏
野中 勝美
平嶋 忠太郎
堺  孝幸
藤島 美子

 
山村 知世夫
小川 博文
郷田 敏男

 
 
ページの上段へ PAGE UP