平成13年3月発行
黄櫨●第10号記念特集号●

選評 珠玉自体の純粋な姿、光り 小島直記
*第一回黄櫨大賞発表
本と一緒に輝いていこう
  —絵本の読み聞かせ— 山崎 陽子
  選考経過 黄櫨大賞候補作品

*特別寄稿
シェークスピアのピアス ……… 麻生  渡
“洟をたらした神”はどこへ … 古賀  透
青木繁の短歌 …………………… 田内 正宏
百聞は一見に如かず …………… 吉田 民尚

黄櫨の会文章講座第9回
「自分」を表現すること(4)
   −日常の〈音〉や〈匂い〉から
       「自分」を照らし出す−
              安保博史


*21世紀をいかに生きるか
  私の二十一世紀 ……………………………………
  二十世紀のお年玉 …………………………………
  エイジレスライフ考 ………………………………
  私は七十歳 …………………………………………
  やっと解ってきた人生 ……………………………
  田舎においでよ ……………………………………
  IT時代へのステップ ……………………………
  趣味の世界のあれこれ ……………………………
  二十一世紀も飽食の世は続くか …………………
  二十一世紀の来るを迎えて ………………………
  二十一世紀に ………………………………………
  私の人生に日の丸有りて …………………………
  昭和の二宮金次郎 …………………………………
  記念の碑に寄する想い ……………………………
  これからの人生 ……………………………………
  吾一少年に学ぶ ……………………………………
  明るい二十一世紀をめざして ……………………
  二十一世紀を生きる岳と昇へ ……………………

*人生風雪幾山河
  歩 く ………………………………………………
  小学三年のころ ……………………………………
  いつ咲く命の花よ …………………………………
  ミネソタのニッポン人 ……………………………
  還暦から古希へ ……………………………………
  その一年 夏 ………………………………………
  青年団と私 …………………………………………
  一兵卒のビルマ敗戦記(二)……………………
  私の描いた戦争画始末記 …………………………
  手切金の行方 ………………………………………
  大正一桁生まれの老いの繰り言 …………………
  ここはお国を何百里 ………………………………
  老いもまた楽し ……………………………………
  私と少年飛行兵(四)……………………………
  記録の写真 …………………………………………
  私は時代をかく生きた ……………………………
  私の終戦前夜 ………………………………………
  消えた中隊 …………………………………………
  兵役(二)…………………………………………
  介護相談員 …………………………………………
  私の高校時代 ………………………………………
  少年M その六 ……………………………………

*家族その絆
  太い良き絆 …………………………………………
  我が家にもペニシリンが欲しかった ……………
  秋 日 ………………………………………………
  ある青春の軌跡 ……………………………………
  農業を選んだ跡取息子 ……………………………
  さあ行こう …………………………………………
  マヨネーズ …………………………………………
  姑になって …………………………………………
  日常 …………………………………………………
  祖父母の恩 …………………………………………
  子どもからの贈りもの ……………………………
  父の思いを胸に ……………………………………
  母 へ ………………………………………………
  父からの贈り物 ……………………………………
  私の子育て …………………………………………
  三十七年めの帰還 …………………………………
  母に肖りたい ………………………………………
  梅の花が咲く頃のこと ……………………………
  私は五十五才流れのままに、そして今 …………
  墳墓の地 ……………………………………………
  身辺雑感 ……………………………………………
  娘よ心優しい人であれ …………………………
  ガンほどミステリアスなものはない ……………
  姑 ……………………………………………………
  食卓の思い出 ………………………………………
  寂 寥 ………………………………………………

*忘れられない旅の日
  崩壊する前のソビエト連邦共和国
     とびある記(三)…………………………
  神々が棲む島 ………………………………………
  呑気な旅 ……………………………………………
  生きる—いい日旅立ち— …………………………
  おわら盆 ……………………………………………
  思いやり ……………………………………………
  金婚旅行 ……………………………………………
  ブラジル通信 ………………………………………
  身辺雑感 ……………………………………………
  秘境椎葉を訪ねて …………………………………

*学窓蛍雪の庭
  旧友回顧 ………………………………………
  花火のように …………………………………
  再 会 …………………………………………
  出会い …………………………………………
  模索の中学時代 ………………………………
  転 勤 …………………………………………
  七十五歳の同期会 ……………………………
  無くなる同窓会 ………………………………
  炎の人 …………………………………………
  八名の同窓会 …………………………………
  初心にかえる …………………………………

*春夏秋冬
  ガアちゃん …………………………………………
  秋に想う ……………………………………………
  鉈豆のお見舞い ……………………………………
  米作考 ………………………………………………

*生きる力・心の糧・読書
  酔芙蓉 ………………………………………………
  童うた ………………………………………………
  神仏には最敬の念を ………………………………
  健康生活のススメ …………………………………
  五重相伝を受けて …………………………………
  運動普及員として …………………………………
 「老い」について …………………………………
  木挽き歌の少年 ……………………………………
  本の読み語り会 ……………………………………
  初めての本づくり …………………………………
  哲ちゃん ……………………………………………
  高校野球の原点を求めて …………………………
  三歳児神話 …………………………………………
  綿入れ袢天 …………………………………………
  老いこんではいけない ……………………………

*故旧忘れがたき故郷八女
  タイムカプセル ……………………………………
  母と戦争未亡人 ……………………………………
  方言随想 ……………………………………………
  紅 櫨 ………………………………………………
  故郷を思い故郷に生きる …………………………
  わが村の自分史に学ぶ ……………………………
  矢部川の井堰と花宗川の井手井堰を
     歩いて有明海にいたる ……………………

 
馬場 久夫
古賀 哲夫
野口 侠子
井上 喜久雄
鹿子島 慶正
服部 久枝
坂田 壽生
大嶋 嘉直
松崎 恒希
佐藤 俊秋
橋爪 悦子
松島 沙代子
中村 文二
古沢 健児
長瀬  尊
野尻 展郷
松延 幸子
野中 勝美

 
佐野 ツネ子
あかお きみお
鹿田 峯子
平田 善作
黒木  誓
前田  節
加藤田 九洲男
中尾 利則
吉村  誠
吉村  勇
本荘  平
池田 秋汀
山崎 美澄
堤 二三生
入部 スミエ
深町 時生
浜武 守夫
中原 克巳
白木 徹男
江口 ムツ子
大隈 義孝
松尾 文郎

 
坂田 啓子
栗原 ノリヱ
松延 繁太
松崎 信子
山口 ミチ子
大隈 康子
御手洗 美代子
月足 美智子
野中 ヨシ子
斉藤 ヨシ子
和喜田 多佳子
豊津 洋子
原口 美代子
坂田 啓子
花田 久子
石田 柳子
花田 久子
内田 信子
山本  妙
丸山 保則
堤 ヒサカ
山口 瑞枝
星野 拓充
山中 信江
緒方  束
末安 良行

 
 
高橋 甲四郎
鵜木  満
山崎 静子
吉泉 恒徳
池田 利則
永松 カズエ
江藤 ミチ子
大坪 正治
堤 ヒサカ
平井 正司

 
末崎 博之
溝口 諒香
堺  孝幸
梅野  豊
横溝 侠子
坂田 不二夫
高橋 甲四郎
井口 健三郎
江口 光幸
山村 知世夫
加藤田 金吾

 
松尾 重根
鴫山 梅香
前田 多恵子
牛島 頼三郎

 
堤 とし子
丸山 文子
野中 秀男
武藤 和平
梯 エミ子
田代 ヨシミ
中村 美希
馬場 久夫
藤島 美子
池田 義昭
下川 久枝
石橋 利徳
安部 ヒサミ
倉ノ下 和代
山口 ハツネ

 
平島  格
杉山 博見
郷田 敏男
濱地 常喜
池上  宏
平嶋 忠太郎
 
小川 博文

 
 
ページの上段へ PAGE UP