*世界へのまなざし
● 感動と興奮(教えら380世界)
● 称えよ二〇〇二年ワールドカップ日韓大会
● 砂里院への道 ………………………………………
● 世界への眼 …………………………………………
● 琉歌との出会い ……………………………………
● 坂本画伯のフランス/バルビゾン留学を尋ねて
*ふるさと賛歌
● 山頭火が歩いた道 …………………………………
● つばめは姿を消すのか ……………………………
● 八女の歴史は語る …………………………………
● 緑風に誘われて ……………………………………
● 筑後弁物語 …………………………………………
● 川下り絵巻 …………………………………………
● 山藤にみせられる …………………………………
● 八女市内の汚濁水路の現状を考える ……………
● 八女の竹紙をさがして(2)……………………
● ふる里の川に寄せて ………………………………
*今語っておかなければ・戦争の記憶
● 或る南の星 …………………………………………
● 戦争と少年 …………………………………………
● 衛生担当時代の思い出 ……………………………
*生きる力・回復力
● 転 倒 ………………………………………………
● 白衣の天使 …………………………………………
● 通院・そして感じたままに ………………………
*教育圏・蛍雪の路
● 江碕山脈 ……………………………………………
● 教育行政から 再び学校教育の現場へ …………
● 父と教え子たち ……………………………………
● えにし ………………………………………………
● 初体験の答辞 ………………………………………
● 十五年目の快挙 ……………………………………
*人生旅情その覚書
● 大菩薩峠・大菩薩嶺に登る ………………………
● 俳句抄・見返り句暦(U)………………………
●「事実」と「真実」と「うそ」…………………
● 家庭を考える ………………………………………
● 団扇でとめたトラック ……………………………
● 雨の夜 ………………………………………………
● 源氏に恋する内田さん ……………………………
● 生かさる、喜びと寂しさ …………………………
● 母さんのクシャミがきこえる ……………………
● 少年M(その十)…………………………………
● 七分五厘の目(四)………………………………
● 二十年前の私—旅日記より— ……………………
● 見合い ………………………………………………
● 戦後編(二)………………………………………
● 味噌汁 ………………………………………………
● 五百円の旅 …………………………………………
● 忍従の日々 …………………………………………
● 壱岐を訪ねて ………………………………………
● 哀切の歌声 …………………………………………
● 天使の昇天 …………………………………………
● ページのない教科書 ………………………………
● 私にとって短歌もまた自分史 ……………………
● 母を臆う ……………………………………………
● 孫の旅立ち …………………………………………
● 蔵森久人さんの思い出 ……………………………
● 桜草の咲く庭 ………………………………………
● 節向かいのおじさん ………………………………
● 輪廻—姉とローレライ— …………………………
● 五十六年ぶりの元陸士官との再会 ………………
● 孫が居ればこそ楽しい ……………………………
● 逆 縁 ………………………………………………
● 義父の介護 …………………………………………
● めざめて生き、めざめて死ぬ ……………………
● 清く・正しく・美しく生きる …………………… |
古澤 健児
松延 幸子
松島 沙代子
中村 美希
加藤田 九洲男
末崎 博之
宮永 偉文
坂田 寿生
平嶋 忠太郎
野口 侠子
吉村 誠
花田 久子
内田 信子
小川 博文
大隈 正登
野中 勝美
石井 勝
赤尾 公男
長瀬 尊
末安 良行
高山 隆子
山口 瑞枝
松尾 文郎
坂田 不二夫
平島 格
堺 孝幸
下川 久枝
石橋 利徳
助廣 克彦
吉泉 恒徳
高橋 甲四郎
藤島 美子
濱地 常喜
倉ノ下 和代
御手洗 美代子
梯 エミ子
安部 ヒサミ
松尾 文郎
山口 昌登
園田 チエ
郷田 敏男
白木 徹男
牛島 頼三郎
馬場 久夫
鴫山 梅香
橋爪 悦子
前田 節
江口 ムツ子
山口 ハツネ
山口 ミチ子
中村 盛子
山崎 静子
今村 洋
山崎 陽子
星野 拓充
野尻 展郷
月足 美智子
丸山 文子
山村 知世夫
高橋 キミヨ
武藤 和平
池上 弘師 |