平成24年3月発行

黄櫨●第43号●

黄櫨の会文章講座第42回
「高悟帰俗」 ということ (一) 安保博史




*自己究真
 ● 楓の木は残った ……………………………………
 ● 新春を迎えて想う …………………………………
 ● 馬齢を重ねる ………………………………………
 ● 私は90歳まで生きたい …………………………
 ● 拙なき私の書歴 ……………………………………
 ● 好きこそ物の上手なれ ……………………………
 ● 一途な生き方に憧れて ……………………………
 ● 恩師の一言で ………………………………………

*風定花尚落
 ● ある日の朝 …………………………………………
 ● ゆずり葉の大晦日 …………………………………
 ● 冬いちご ……………………………………………
 ● さくらんぼの実る頃 ………………………………
 ● 心安らかな暮らしを得 ……………………………
 ● 雨の夜の電話から六ヶ月 …………………………
 ● 笑いのちから ………………………………………
 ● 思い出袋 ……………………………………………
 ● パリの空の下に立つまで …………………………
 ● 私と宇宙人と酒 ……………………………………
 ● 生きがいの復活人工関節 …………………………
 ● 大腸ポリープが消えた ……………………………

*隨 縁
 ● 開かれた私の道 ……………………………………
 ● 老のつぶやき ………………………………………
 ● 韓国ドラマに魅せられて …………………………
 ● 最後の旅立ちの装い ………………………………
 ●「偶然」に愕然とした日 …………………………
 ● 絆 ……………………………………………………
 ● ラストプレゼント …………………………………
 ● 父のむかしばなし(7)…………………………
 ● 祖父母と孫 …………………………………………
 ● 高齢期の恋愛 ………………………………………
 ● 余 震 ………………………………………………
 ● 故郷・八女の探訪 …………………………………
 ● 孫達の九州資料館 …………………………………

*愛 語
 ● 環境が人を成す ……………………………………
 ● 自分史国民学校卒業 ………………………………
 ● 青年学校 ……………………………………………
 ● 口頭試問 ……………………………………………
 ● D・I・Y …………………………………………
 ● 石橋(眼鏡橋)……………………………………
 ● 八女の竹紙をさがして(28)…………………
 ● 酒蔵主基瑞穂 ………………………………………
 ● 民生委員の由来と歴代委員の系図 ………………
 ● 大きな手 ……………………………………………
 ● おめでとう葉室麟氏直木賞 ………………………

 
松尾 文郎
春田 文子
末安 良行
石橋 利徳
古沢 健児
桑野 照史
山崎 陽子
平島  格

 
倉ノ下 和代
江口 ムツ子
山崎 静子
江口 了太
花田 久子
野中 勝美
井寺 容子
梅村 能子
松延 洋子
池上 弘師
村上 和義
高橋 甲四郎

 
馬場 キヌエ
藤島 美子
和喜田 多佳子
内田 信子
田中 弘之
鴫山 梅香
高山 隆子
田中 清文
堺  孝幸
大塚 高典
佐藤 文男
稲光 にしき
藤島 道彦

 
原  孝明
吉泉 恒徳
前田  節
山村 知世夫
服部 久枝
加藤田 九洲男
大隈 正登
坂田 壽生
小川 博文
牛島 一美
福原 信彬

 
 
ページの上段へ PAGE UP