*西行の賦
●「時を刻んで − 甦るの巻」出版にあたって ……
●(お父さんへ ………………………………………
●「出会い」と「拍手」の魔術 ……………………
● 思い出すまゝに ……………………………………
●「茗荷」考 …………………………………………
● 大和芋ア・ラ・キャビア …………………………
● 七十二歳の日々に …………………………………
● 有難きかな 健康は ………………………………
● 雨のカーテン ………………………………………
●「たえる」「きたえる」ということ ……………
● 感情の整理 …………………………………………
● 最初の卒業生の同期会 ……………………………
*天災は忘れた頃にやってくる
● 罹災の詩 ……………………………………………
● 初めての避難生活 …………………………………
● 余震(三) …………………………………………
● アネハ鶴 ……………………………………………
*想愛の賦
● 妻への感謝状 ………………………………………
● 父のむかしばなし …………………………………
● 姉 妹 ………………………………………………
● 娘から父へのアルバム ……………………………
● 母の味 ………………………………………………
● おばばの楽しみ(8) ……………………………
● ハルノばーちゃんの生涯に感謝 …………………
● 城島捕手の引退に思う ……………………………
*旅情の賦
● 奥八女巡りの旅 ……………………………………
● 開かれた私の道 ……………………………………
● 矢部村のすてきな発想愛樹祭 ……………………
● 故郷・八女の探訪
つれづれ思い出すままに ………………………
● 齢八十そして旅 ……………………………………
● スカイツリー見学とライン下り …………………
● 心象風景 ……………………………………………
● 白い椿 ………………………………………………
*時代維新
●「日本再生」の覚悟 ………………………………
● 私の幾山河(17) ………………………………
● 式典の変遷 …………………………………………
● 小説『徐福』への助走 ……………………………
● 緒方束君の戦記 ……………………………………
●「班長日誌」
これからの農村はどうなることか ……………
● 知って欲しい台湾戦争の事 ………………………
● 母校同窓会の歩みと共に20年 …………………
● 我が母校の「伝習館闘争」について ……………
● 環境が人を成す …………………………………… |
平島 格
菅野 京子)
福原 信彬
服部 久枝
松尾 文郎
梅村 能子
山崎 陽子
和喜田 多佳子
江口 ムツ子
田中 弘之
藤島 美子
堺 孝幸
吉泉 恒徳
鴫山 梅香
佐藤 文男
大塚 高典
村上 和義
田中 清文
江口 了太
松延 洋子
内田 信子
高山 隆子
小川 博
坂田 壽生
山普@静子
馬場 キヌエ
野中 勝美
稲光 にしき
加藤田 九洲男
花田 久子
牛島 一美
倉ノ下 和代
桑野 照史
重富 吉之助
前田 節
藤島 道彦
山村 知世夫
古澤 健児
春田 文子
石橋 利徳
池上 弘師
原 孝明 |