*戦後還暦の夏に
● 負け戦の悲哀 ………………………………………
● 帰らない夏
—学徒動員で犠牲となった八人— ………
● 私の敗戦・戦後60年の雑感 ……………………
● 母の空襲警報症候群 ………………………………
● 夫の出征 ……………………………………………
● 銃後の青春時代 ……………………………………
● 忘れ得ぬあの日 —終戦前後の回顧 ……………
● 平穏な日々を願う …………………………………
● 戦後60年 心の中の記録 ………………………
● 二つの明かり ………………………………………
● 矢崎先生ご一家との日々 …………………………
● 終戦後からの食糧人生史 …………………………
● その時 私は ………………………………………
● 少年の心にしみた歌 二ツ ………………………
● 農と食で人生バンザイ ……………………………
● 戦後のがんばり心を一つに ………………………
● 忍、じっとがまん …………………………………
*史的随想・郷土文化
● 八女洋画壇の系譜(絶筆)………………………
● 江碕山脈(十一)…………………………………
● 「水みちマップ」を作り始める …………………
● 八女の竹紙をさがして(十一)…………………
● 松浦一族物語 ………………………………………
● 東洋史幻想・信長が生きていたら ………………
● 日本海海戦百周年に思う …………………………
● 七分五厘の目(十三)……………………………
*回想・懐旧
● 自分史・ハルピン編(2)………………………
●《散る桜》残る桜も 散る桜 ……………………
● 乞食物語 ……………………………………………
● 青春の母校「明治大学」について ……………
● 小さな交流会(その二)…………………………
*旅ゆかば
● 八女中組新四国礼所巡礼する ……………………
● 三、三三三段の石段に挑む ………………………
● 紐つきだったの ……………………………………
● インド訪問記 ………………………………………
● 中国旅行・二度目の西安へ ………………………
● 東 京 ………………………………………………
● ジャカルタの結婚式 ………………………………
*療養記
● 救急車 ………………………………………………
● 患者の立場からの医療 ……………………………
● 闘病記 ………………………………………………
● 思い新たに …………………………………………
*而今の花
● パソコンは楽しい …………………………………
● 日曜大工の奨め ……………………………………
● ひい孫と、玩具の中で ……………………………
● この世で咲かせた私の小さな花 …………………
● 環境が人を成す(四)……………………………
人生 川の流れのように
● 縁は異なもの味なもの ……………………………
● 絆に思う ……………………………………………
● 私のひとりごと ……………………………………
● なるようになる ……………………………………
● 生かされている我等 ………………………………
● 事務室の窓から ……………………………………
● 同窓の友 ……………………………………………
● ベテラン運転者マーク ……………………………
● 還暦宣言 ……………………………………………
● 康しゃんを弔う ……………………………………
あの日 あのとき
● 心象風景(二題)…………………………………
● ゆずり葉 ……………………………………………
● 音楽が好きです ……………………………………
● 時の流れに沿って …………………………………
● 自著『窓の外は曇り空』の出版を終えて ………
● 幼児の想い出 ………………………………………
● 福岡玄海島の地震 ………………………………… |
若杉 繁喜
石橋 利徳
平島 忠太郎
冨森 宰
松鵜 マサエ
田尻 昭子
野尻 展郷
藤島 美子
山崎 静子
松延 洋子
宮崎 有美
月足 美智子
服部 久枝
山村 知世夫
堺 孝幸
野中 勝美
野口 侠子
宮永 偉文
松尾 文郎
小川 博文
大隈 正登
吉村 誠
武藤 和平
坂田 壽生
山口 昌登
吉泉 恒徳
川口 利明
下川 久枝
池上 弘師
末崎 博之
小川 博文
楢崎 恵一郎
内田 信子
鵜木 満
助廣 克彦
前田 節
山浦 欣一
末安 良行
赤尾 公男
橋爪 悦子
野中 ヨシ子
花田 久子
馬場 久夫
鴫山 梅香
氷室 益子
原 孝明
古澤 健児
倉ノ下 和代
井上 喜久雄
川島 千恵子
松島 晃
和喜田 多佳子
山崎 陽子
加藤田 九州男
福原 信彬
平島 格
牛島 一美
梯 エミ子
阿部 ヒサミ
丸山 文子
江口 ムツ子
白木 徹男
山口 瑞枝
|