*人生わが言志録
● 負七十歳を過ぎたら好きなことを ………………
● いちばん ……………………………………………
● わたしの詩ごころ歌ごころ ………………………
●《散る桜》残る桜も散る桜 ………………………
● 天才・奇人・変人・凡人・努力家 ………………
*身体髪膚
● インホームドコンセント …………………………
● 前立腺ガン …………………………………………
● 足腰の不調に思う …………………………………
● アハハのアの字で心に明かりを …………………
*教育・学習・真実一路
●「飯干太鼓」創設の軌跡(五)…………………
● きらめき学習 ………………………………………
● 壊れた缶ペンケース ………………………………
● 折り紙と出合った …………………………………
*郷土古今発掘発見
● お茶まつり …………………………………………
● 広川町菊花展 ………………………………………
● 五本櫨物語(その一)……………………………
● 山頭火と大牟田(二)……………………………
● 松浦一族物語(其の二)…………………………
● 江崎山脈(十二)…………………………………
● 八女水の会活動報告(四) 「文化池」に
EM泥団子一万個投入する ………………
● 八女の竹紙をさがして(十二)…………………
*旅情懐旧紀行の記
● 救六十五歳記念九住登山 …………………………
● おにぎり ……………………………………………
● 国境の町コロンバで出会った日本人青年 ………
● 尾瀬を歩く …………………………………………
● サハラ砂漠と地中海三島巡り ……………………
● 壱岐の旅 ……………………………………………
● 訪中記(二〇〇〇)………………………………
*春秋起居の感
● 自分の居場所 ………………………………………
● 秋におもう …………………………………………
● 電車の中で …………………………………………
● 彼岸花 ………………………………………………
● 海辺の暮らし ………………………………………
● 我が家の葛藤 ………………………………………
*邂逅生涯の記
● 荒木万寿夫先生の説教とふんどし ………………
● 大野勝彦さんの瞬間的決断
「まだ 死なれん」 ………………………
● 自分史 ハルピン編(三)………………………
● 戦艦大和の甲板に立つ ……………………………
● オン・ステージ ……………………………………
● 四銭切手の便り ……………………………………
● 乞食物語(その二)………………………………
● 環境が人を成す(五)……………………………
● 黒木の頃(四)……………………………………
●「八雲琴」を弾きにきてくれた少女 ……………
● 衛生便所 ……………………………………………
● 古きよき時代 ………………………………………
● ムツゴロの話 ………………………………………
● 龍頭蛇尾 ……………………………………………
● あの頃の東京夜ばなし ……………………………
●「霓裳羽衣」の曲 …………………………………
● 矢部にいたころ(1)……………………………
● 短歌にて過ぎ来し憶ひ出たどる …………………
● 初入選のときの思い出 …………………………… |
石橋 利徳
近藤 雅美
武藤 和平
川口 利明
池上 弘師
馬場 久夫
山村 知世夫
鴫山 梅香
藤島 美子
牛島 一美
野中 勝美
和喜田 多佳子
川島 千恵子
坂田 壽生
丸山 文子
末崎 博之
野尻 展郷
吉村 誠
松尾 文郎
小川 博文
大隈 正登
山崎 陽子
赤尾 公男
大坪 正治
加藤田 九洲男
鵜木 満
山崎 静子
今村 洋
古澤 健児
倉ノ下 和代
内田 信子
松延 洋子
花田 久子
郷田 敏男
重富 吉之助
末安 良行
吉泉 恒徳
助廣 克彦
前田 節
山口 ミチ子
下川 久枝
原 孝明
宮崎 有美
月足 美智子
白木 徹男
山口 昌登
堺 孝幸
平島 格
平嶋 忠太郎
江口 ムツ子
山浦 欣一
橋爪 悦子
高橋 甲四郎 |