![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
灯りをともした神前の三方には米・野菜・なり果物・塩・いりこ・昆布するめ、
それに真鯛の一献据りなど、種々の山の幸海の幸が供えられます。
「コン時ジャッタナイ オ百度参リ ショーッタツァ?」
「ソータイ。オ宮ン横ゾノ 榊ノ葉バ採ッテキテ ソリバ一枚ヅツ
大宮司サンカラ貰テ オ拝ミョーッタタイ」。
太鼓橋のそばの二の鳥居をくぐり、堂々巡りをして拝殿の前で手を合わせます。
三方に百枚の榊の葉が溜まれば百度参りがすむのです。
この春先の祭りを小祭り・春祭り、または願立てとも言います。
五穀豊穣・満作の目処がつくころの感謝祭を、大祭り・秋祭り・願成就と呼ぶのです。
初冬の師走、いよいよ取り入れが済み、収納が終われば村を挙げての村祭りと統きます。
願立ての神事がすむと、
座元の講中一同は拝殿の板の間に茣蓙を広げて車座になり、直会に移ります。
各自持参の重箱から大根・人蔘の千切り、むきみの中入り、
豆腐・蒟蒻の色付けなどの塩気を出し合います。
これを肴に冷酒を酌み交わして四方山話に花が咲くのです。
←前項 |