![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
昔はいろいろの供養があったものです。
針供養・鎌供養、それにくど箒や火起こし竹の供養までする所もありました。
これは暮らしに役立った物への感謝と、物を粗末にしないという証でもあったのです。
かつては育児・炊事、それに裁縫は、女の生命だと言われたものです。
今でこそ洗い張りや針仕事にはめったにお目にかかれませんが、
女の夜なべは決まって針仕事でした。
毎晩暗い電灯の下で、てくり・股引き・足袋などをそそくり(繕う)、
雑巾を縫っていた老いた母の姿を思い出します。
針供養の日は天下御免の女の娯楽日で、
もえ風呂(共同風呂)も昼からわき、
めかした小娘たちは娘宿に集まります。
床の間に裁縫用具の鋏・尺・へら・のし・針山などを飾ってお光を供え供物を並べるのです。
折れた針は盆の上の豆腐に突き刺して、その供養をします。
「アリャ 学校ニ上ッテ 裁縫バ 習ウ頃グレカラ 加タリョーッタ ゴタンノヤ」
「ソーソー。小娘ンコロガ 一番弾ミョーッタタノ」
「米ノ二合半ニ 銭ノ五銭モ出シオーテ 女ンヨリエ ヒカリノゴタットタイ」。