![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
田植えがすみ、田の草取り、雁爪打ちが一段落して、
田の根付きや分蘖(ぶんけつ)も順調な見通しが立つと、
いよいよ祇園さん(夏祭り)のよどがやってきます。
田圃のまんぎりも(仕事のひと区切り)
地域によって期日のずれがあります。
祇園も順ぐりにのんぼりのほうから下方のほうへ回ってきます。
新暦では夏休みに入る前後から八月上旬の
立秋までの一八日間を、土用と呼びます。
一年中で最も暑いのです。
土用の暑い真っ盛りに、祇園祭りが各地で繰り広げられるのです。
土用入りの三日間の天候が、
この秋の作物の豊区を占う大切な日であると言います。
かんかん照りで夕立でもあれば満作疑いなく、
稲田に虫が付かぬと喜ばれたものです。
そう、夏休みを「土用よけ」と呼び、
「土用干し」と言って衣類の虫干しもしていました。
「小若者ノ時ャ テ−ゲ遠カ所サンデン ヨサリ 祇園ノヨドニ 参リョッタガ・・・」
「子供時ャ 一家内 アルキガ 楽シミジャッタタイ」
「祇園ニャ シャッチ サンキラ饅頭タイ」
「ソレニ 酒ン肴ガ 鱈ン煮染デナイ」。
暑い盛りのよどですから、物によってはもう夕るし方には傷みはじめます。
いきおい、酒の肴は長持ちする酢の物−瓜におばやき(鯨の皮うら)
を入れたなますやくらげの酢の物などが多かったようです。