![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
稲作の田植えや田の草取り・雁爪打ちのことにはすでに触れましたので、
秋の穫り入れ(こんのう)のことについて記しておきます。
「こんのう」は、晩春の麦ごんのうと晩秋の稲ごんのうと二回あります。
が、通常こんのうと言えば、稲の穫り入れを指します。
秋は、なり果物からすべての穀類までの収穫の季節です。
そう、文字どおり実りの秋で、
晩春の麦ごんのうのころを秋にちなんで麦秋とも言います。
農家が最も気を遣う台風もどうやら無事に乗り切れた旧十月初旬、
天気も据わってきます。
天高肥馬の候、燈火親しむべき候、
食欲の秋、読書の秋など、好季を形容する言葉は数多いです。
朝晩はめっきり冷えるが日中はまだ日ざしが強いのです。
いよいよ黄金の穂波が揺れこんのうの時期に入ります。
こんのうがはじまる直前に、坪刈りをします。
作柄の平均的な田圃の中央部を一坪刈り倒すのです。
「ミンナ ツンノーテイタテッサイ 田ン中ン真中ンニキバ 一坪刈ッ倒テナイヤ」
「ソーソー。刈ッタツァ 面々ニ 満石ショーケ
(農業に使う一斗ほどもはいる大きなしょうけ)ニ 手デスゲテ・・・」
「ウン。ソリバ 升トチキッデ計ッテ 升目デ何升何合 重サガ何百匁テロデナヤ」。