暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

小祭り(願立て)


二月も下旬、はなやぐ弥生ももう間近で、ひと雨ごとに暖かくなってきます。

新暦で繰れば三月中・下旬に当たり、

桜も綻びはじめます。農家ではそろそろ農耕作業の準備に忙しくなります。

鎮守の杜の氏神様に豊穣祈願の小祭り(御勧請事)がやってきます。

「アリャ 昔ャ 旧ノ二月二十六日ジャッタゲナ」

「ソータイ。新デュート 三月の中頃ニナッタイ」

「何デン 新ニ代ワッテカラ 一月遅ラケーテ 三月二十六日ニ 決メタッジャロダイ」。


 小祭りは旧二月下旬の戊の日を当てたようです。

作の神様への祈願ですから、十干の第五「土の兄」を当てています。「火の弟」の次です。

旧暦はその年々によって少しずれてくる不便がありますから、

後には旧二月二十六日に固定されました。が、さらに新暦に替えるときに、

一か月遅れの三月二十六日に決められたのです。


清掃された神社の境内は、うららの日和に綻びはじめた桜ですっかり春の装いです。

幔幕を張り巡らした拝殿で、いよいよ小祭りがはじまります。

風が和んで幟は垂れて、その文字は定かではありませんが、

「祥瑞雲漲於社上」「五穀俵満於庭前」とめでたい意が読みとれます。

     

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP