![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
十二支で方角や暦日・時刻を示すことは、まだ記憶にあります。
氏神様の拝殿の天井には、方角に合わせて十二支の絵馬が掲げてありました。
「草木も眠る丑満どき」と言えば、
幽霊がドロドローンと出てくる話の伏線であり、
とても恐ろしかったものです。
「大風ン時ャ 巽ン風が一番酷カ」などと言う話をよく耳にしたものです。
永い体験から帰納した話です。
なるほど、台風は中心の移動につれて風向きが変わります。
中心が西側を通過する場合、
風向きが巽(南東)に回ったときが猛烈を極めて、
これを過ぎると次第におだれて(勢いが衰えて)きます。
まあ、こう言った老人の話から、詳しいことは分からぬながらも、
十二支で方角や暦日・時刻を表わすことには耳が慣れていたものです。
陰暦では十干と十二支を組み合わせて日時を繰りましたが、
これについてもいろいろの迷信が生まれてきました。
五行でも火や水といったともすれば危険なものもあるし、
十二支でもいろいろな性格の動物があります。
これを組み合わせてみると丙午といった迷信も出てくるのです。
余談が長引いたので、亥の日の話に移ろうと思います。