暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

八朔さん1


旧暦の八月朔日は新暦で繰れば八月の夏休みの終わりになったり、

学校がはじまる九月に入ったりします。

田面をそよぐ風もさらめき、

朝晩はめっきりかんえ(時候)がよくなります。

稲田は穂孕み期に入り、走り穂がちらほら見えます。

いよいよ実りの秋にさしかかるのです。


八朔とは八月一日の節を言います。

古書を繙くと、八月朔日を「田の実の節」

「田の面の節」「憑の節句」などと言うとあります。

かつては朝廷に対して公卿・幕府などからこの日に太刀・馬などを献上し、

これに対してお返しをする重要な行事のある日であったのです。

「正旦に次ぎたる重儀なり」とあるのを見てもこれが窺えます。


後にはこの行事が諸大名・武家・商人・農民の間まで広く伝わり、

趣向を変えて広まってきたのです。


物知り顔でしかつめらしい長講釈に、古老の松つぁん・

鶴さんはいささかたじろぎ、しびれを切らして口を出します。


「八朔チャ 秋ノ満作ノ祈願ジャロ トモヨッタリャ イロイロン謂ン アタイノ−」

「ソ−言ヤ アッチャコッチャ マ−ダ 八朔サンノヨドン アリョッ所ンアロガ・・・」

「ソ−ソ−。○○ノ八朔サンナ ゴレグサンヨド(五霊宮) チョ−ッタタイ。

ココガ アンマリ賑ワウモンバ ヨソンヨドハオッ取ラレッシモ−テ 影ン薄ウ ナットットタイ」。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP