暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

三夜さん


古来、人々が天体を畏敬していたことはすでに触れました。

悠久・無限・不滅に憧れ、神秘・偉大なものに引かれるのは、

生滅不定の人間の性であろうかと思います。

今でも、太陽を拝み月に祈る老人は少なくありません。

太陽と月は絶対であったのです。


幼いころ、月食の晩に老人から聞いた話を思い出します。

「大蛇ガ 人間ドンバ ミンナ呑ーッシマウ チューケンデ、

マンマンシャンノ『ソノ代ワリ 俺バ呑ーックレ』デ、

頼マシャッタゲナタイ・・・。

『ソンナ ヨシ。オ前バ呑ム』チューテ ノーダゲナリャ 腹ン中ン アーツナッテ

タギッテキタケン 『アッツァ アッツァ』チューテ

又 口カラ吐キデータゲナ。見ョーッテンノ。

モーヤンガテ 又 マンマンシャンノ 出テコラッシャルケンデ・・・」。

人間の身代わりに大蛇が月を呑み、

そして予言のとおり腹が焼けて吐き出し、

また月が出るのです。


荒唐無稽の話ではありますが、

やはり自然への畏敬はこうして育まれていくのかも知れませぬ。

ちなみに、月の運行を見て日時を知り、諸事を占う女神を月読命と言い、

太陽のそれを司どる男神を日知命と言って、絶対の権威者であったのです。

後には、「日知り」が「聖」と変わっていくのです。

前語りが少々くどくなりましたので、話を三夜待ちにもどそうと思います。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP