暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

弘法さん参り


彼岸のイメージは、寒くもなし暑くもない好季節、

弘法さん参り(千人参り)、彼岸だご、

毒々しいばかりの真っ赤な彼岸花が、まず浮かびます。


弘法さんを祭るお堂は、町の辻、袋小路の奧、

往還のわきなど、至る所にあります。

また、はるか離れた山麓や山の中腹の景勝の地にも散在します。

春霞がたなびき、うららな日和で、桜も七分咲きになります。

三三五五、輪袈裟・手っ甲・脚絆・菅笠をかぶり、

お饌米袋を肩に「南無大師遍照金剛」と書いた四角の杖をつき、

鈴を振りふり御詠歌を唱えながら、信者が続きます。

集落の出外れから山麓へと続く野路の両側には、

切れ目なく真っ赤な彼岸花が縁どっています。


春秋二回の彼岸に八十八か所の札所を巡ることを、

「千人参り」と呼んでいます。彼岸のころは行楽日和、

今ならさしずめマイカーで遠出を思い立つのですが・・・。

婆さんたちは、墓掃除や仏具磨きを終えると、

決まって「弘法さん参り」を思い出すのです。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP