![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
旧暦十一月(霜月)も下旬ともなると、
厳しい冬が足速に近づいてきます。
農家は、忙しかった麦播きが粗方片付いてほっとします。
蕭条とした冬景色はそれなりに風情はあるものの、
老人はさすがに寒さには応えます。
爺さんは箱火鉢に寄りかかって、先ほどからキセル掃除に余念がありません。
十一月十八日には「とーきんだご」がやってきます。
二十日だと言う人もあって、期日は定かではありません。
聞き慣れない行事です。矢部川沿いの紙漉き百姓わら(集落)の、
ある限られた地域だけに催されていた行事なのです。
遠い昔、そう、豊臣秀吉が全国平定を成し遂げたころのことです。
越前の僧日源は、全国行脚の旅で筑後国溝口村に足を留めました。
矢部川の清流に目を付けた日源は、故国の紙漉きの手法を伝えたのです。
その後江戸時代三百年間に、
溝口から唐尾・柳瀬・津江・柳島・北田形と川沿いの部落に広がって、
最盛期には紙漉き二千軒と言われるほどの隆盛を極めました。
「ソゲンデスタノ。昔ャ 家毎ニ 紙漉キ バカッデシタタイノー」
「紙モ 傘紙 障子紙 提灯紙 膏薬紙 京華紙テロン・・・」
「ソレニアータ 戦争ン シマエゴロハ 気球紙作リ ソーニャ ハリコミョーリマシタ」