![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
いよいよ冬から春への入れ替わり、節分から立春へと続きます。
立春・立夏・立秋・立冬と四つの節分がありますが、何故か立春が待ち長いのです。
春を待ちわびる馴染みの詩歌は、望郷の詩歌とともに数多いです。
酷暑に向かう立夏、凋落のきざしの立秋、暗く冷たい暗示の立冬には関心が薄いものです。
昔は日の出から日没までが一日でした。
夜は暗黒で“無”の時間だったのです。
節分の日が暮れれば冬は終わりで、明ければ春です。
冬から春に移るこの“無”の時間に、
人はいろいろな催しをして陰気を払い陽明を待ち受けたものです。
鬼やらいの鬼は陰気な冬の象徴であったでしょうし、
福は待ち受けている開放の春のシンボルであったのでしょう。
旧の二月三日の夜、
夕食は遠に終わってそろそろ夜食でも欲しくなるころ、
「ソッジャ イッチョ 豆撒キナット 始ミューカ」と、灯りを消します。
「ソータイ。灯リバ 消ヤシテ 煎リ豆バ枡ニ入レテナイ・・・」
「奥ン方カラ 座敷 ゴンゼン 寝ドコ 板ノ間。シマエニ 庭ニマデ 撒キョーッタタイ」。
「福は内」と小声で三回唱え、
「鬼は外」と二回ひなおらびをします。
「撒エタ豆バ 踏ンジャデケンテロン 年ノシコ食ブット
マンノ良カテロンデ イロイロヨーラシタナヤ」。
隈なく撒き終わると、また豆を拾い集めます。
お茶請けを食べ、しばらく茶飲み話をすると、子供は寝床に追いやられます。