![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
昔から一一、三三、五五、七七、九九といった奇数の数字が重複した日は、
節句としてめでたい祝いの日でした。
旧暦の九月九日を「高良さん」と呼んでいます。
重陽・重九の節句に当たります。
すなわち「おくんち」は秋祭りの代名詞にもなり、
収穫を感謝する最も賑やかな祭礼の日であったのです。
旧暦といっても新穀感謝にはまだ早いわけで、
従ってこれに替えて栗を供えたのであろうと思います。
季節にちなんだ時季ものの栗を入れた御飯を供えて、
五穀豊穣・豊年満作を祝ったのです。
「高良サンチュート シャッチ 栗御飯ジャッタタイノヤ」
「アノ アダ皮バハグトン セカラシカッタケン 子供マデ小刀デ アダ皮剥ギ 加勢ショーッタタノ」。
前の晩は夜なべに、子供たちまで栗の皮剥ぎに加勢をします。
ひゆぎんにめいめい栗を分けてもらうのです。
これを火鉢の中の熱灰に埋めて栗焼きを楽しみます。
香ばしい匂、パーンと弾ける栗で、ごんぜんの箱火鉢の周りにひとしきり騒動が起こります。
「栗飯チャ 旨カモンジャッタモンナヤ」
「ソーソー。ママツギバ 掻キマエテ 栗バカリ選ッタクッテナヤ」
「栗バ バカイ合ウテ テンデ 喧嘩ジャン。
何時デンノ オッシャギテロン ヒラカシ飯ノ 倍ダン ハリコーデ 食ヨッタタイ」