![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
高良山まで片道三里半、
チンチン電車を利用するとすれば福島まで出て乗り、
二軒茶屋からまた丘を越えて回り道になります。
自転車を使えない者は、藤山経由の近道を選んで山越えの徒歩の旅になります。
小さい子供にはあど(かかと)掛けをした草履をはかせたものです。
「高良サンナ 賑ヤヨッタナヤ」
「オダン コーマカ時 何遍デン 親爺サンニ ツンノーテ 参ッタコツノアルガ
水天宮テロン 八朔サンノヨドンゴツ 賑ヤヨッタバイ」
「アン鳥居カラ 池ニ太鼓橋ノ 架カットロガ・・・。
アツコンニキガ 一番店ン多カッタタイ」。
参道をはさんで、あまたの店が並んでいます。
飲食店では時季のかますの鮨を並べて客を呼びます。
上り坂になると参道の脇に戸板を並べた簡単な露店で、
季節の果物の栗・梨などを盛り上げて並べてあります。
今はほとんど見られない、ざくろ・さとのき(さとうきび)
を並べている店もよく見かけたものです。
←前項 |