![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
見渡す限りうっすらと浅緑の装いで、柿の若葉がひときわ映えています。
青葉の憂愁と言うのでしょうか、物憂くけだるいのです。
「春眠暁を覚えず」の好季、「寝がんえ」で惰眠をむさぼりたくなります。
ゴールデン・ウィークの末尾に
「こどもの日」として祝日になっている男児の祝い、
端午の節句がやってきます。
この日には、行事が多いです。
旧暦四月五日の水天宮や川祭りと、
同じく五月五日の端午の節句が新旧混交、
今では三つの行事が重なっています。
男児の成長を祝うこの節句を、
端午・重五・端陽の節句と言います。
あるいは飾り物や季節にちなんで、
幟節句・あやめの節句・菖蒲の節句とも呼ばれています。
「節旬モ ダンダン 今ン節句ニ 馴レッシモテ 初手ンコツァ忘レッシマヨルバイ」
「ソーソー。昔ャ フツト菖蒲バ軒先ニ 差ショーッタガナヤ・・・」。
家の表と裏口のげ(軒さき)に、
よもぎのしの(篠)と菖蒲の葉を二、三本束ねて三か所に並べて差すのです。
古来、よもぎと菖蒲は薬草とされ、
菖蒲の根を風呂に入れたりその葉を頭に巻きつけると、
病魔を除き痛みが去ると言われたものです。
菖蒲はまた「尚武」にも通じるのです。