![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
松の内の掉尾、子供主体のほっけんぎょの行事には、
誰しも忘れ難い思い出を持つものです。
密教には、火渡り・水垢離など荒々しい修行が多いのです。
ほっけんぎょ(法華の行)と言うからには、
法華密教の火渡りの流れをくむ行事と見ていいでしょう。
これが子供主体の行事になりますと危険を慮って、
この焚き火に当たったり、
これで焼いた餅を食べると無病息災で過ごせるという
楽しみの面も加味されてくるようになったのでしょう。
「モータクゾーイ。モータクゾーイ」、
子供たちの弾んだおらび(叫び)声が聞こえてきます。
外はまだほの暗い。
ようべ(昨夜)は霜夜でした。
案の定、屋根も野道も川ん河原もひどい霜です。
みんな篠竹に小餅を突き刺して走ってきます。
静かに夜のとばりが上がって、
巽(辰巳・東南)の方から白んできます。
頬や鼻・耳たぶを真っ赤にして、
かじかんだ手に息を吹きかけながら待ちます。
そう、頬のことをべんぷ、
鼻・耳のことをはなんす・みみのすと言っておりました。
しびれを切らした子が「モー タコーイ」とあせがり(せきたてる)ます。
「マーダマーダ。ミンナ コラシャッテカラ・・・」と、
頭格がたしなめます。
大人たちもぼちぼち集まってきます。