![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
色褪せた年中行事の初手物語を
綴ってみることにします。
「トショット 一年ダン 手間イランバッテ
子供ン時ャ 正月ドンノ コラスタ ソーニャ
待チナンカッタナイヤ」
「ソータイ。コツケゼン貰ウタ正月ト
ヨドン時ダケジャッタモンバ・・・」。
古老の会話には無意識に
「さん」や「どん」(殿)が付きます。
昔は天体・自然現象にも
畏敬した言葉を使っていました。
さらには歳月の里程標のように、
四季おりおりに繰り返される
土俗的な伝承行事さえ敬語で呼んだのです。
「正月どん」「精霊さん」「八朔さん」「七夕さん」と、
必ず「どん(殿)」や「さん(様)」を付けます。
ほとんどの行事が五穀豊穣・無病息災などの
祈願や万物の恵みに感謝する祭りですから、
言葉遣いが温かいのです。
ただ単に行事の到来の意味ではなく、
畏敬するものをお迎えするという響きがあります。
「正月ドンノ コラッシャル」
という会話の件が懐かしいのです。