![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
彼岸と言えば、彼岸詣り・彼岸籠り・彼岸花・彼岸桜を思い出します。
「彼岸」は「此岸」の対句で、煩悩を解脱して達する涅槃の境地・悟りの世界を言います。
醜い現世に対して極楽浄土の世界と言ったところでしょうか。
「暑さ寒さも彼岸まで」の譬、文字どおり春の彼岸はうららの春光、
鳥啼き花笑う好季への出発なのです。これに比べて秋の彼岸は、
万物収穫の喜びはあるものの、凋落の暗示、
やがて忍び寄る冷たい冬の兆し、忍従への入り口なのです。
「冬来たりなば 春遠からじ」で、人々は春の彼岸を待ちわびたものです。
今でこそ彼岸の中日は「春分・秋分の日」として国民の祭日に定着していますが、
ただ単に昼夜の時間が等しいという、祭日としての趣旨不充分の休み日です。
庶民は祭事に参加する者がほとんどなく、慰安娯楽の日に成り下がっています。
かつては中日には、老若男女が誘い合って菩提寺に詣り説法に耳を傾けたものです。
耳が遠い老人は、利き耳に手を当てがって説教に聞き入ったものです。