![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
旧の五月(さつき)になると、もう四囲は初夏の装いです。
麦の穂並みが少し黄味がかり、日増しに熟れかかります。
里から野へ山へと見渡す限りの鮮緑がまぶしいくらいです。
苗代では四、五寸にも伸びた早苗がそよぎ、
ときには小学生が蛾やその卵を採りにきて、
ひとしきり騒いで引き揚げていきます。
夜は蛙の合唱が繰り返されて、誘蛾灯の炎がゆらぎます。
そよぐ涼風、川辺では早い螢がちらほら目につきます。
旧の五月五日には「川祭り」がやってきます。
「川祭リチャ コノ頃 アンマリ センゴツナッタナヤ」
「ソータイ。初手ハ インガット 講中デショーッタバッテ・・・」
「アリャ 家回シデ 寄リ合ウテ 飲ミ食イノ楽シミジャッタタイ」
「ソリカラ 麦殻デ イロイロ作ッタリシテ 大事ジャッタガ・・・」。
麦藁をすぐって(藁の外皮をのぞいて整えて)酒樽や盃にその肴のたこを作ります。
木で鰹節や魚を作り、表面を焦がして黒くします。
作り方は、年季の入った老人からの順送りのものです。
子供たちは、めいめいに呪い文句や自分の望みなどを短冊に認めます。
これらを青笹につるして川面すれすれに土手に突き立てるのです。
そして川にお神酒を注ぎ、馳走をお膳に並べて水神に供えます。