![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
餅は古来保存食でした。
農家では正月も間近な歳の暮れ、
一俵かそれ以上もの餅を終日かかって搗いたものです。
板の間いっぱい並べた搗きたての餅も、
歳の晩までにはあれ(餅とり粉)を落として
もろぶた(木製の蓋のある浅い木箱)に入れて積み上げます。
薄くはぎ、紐を通して保存するかき餅、
瓶に入れて水に漬ける水餅なども準備されました。
この餅も「朝焼き 昼食い 晩にまた」と三食餅ずくめで、
子供ぞろぞろでははかがいったものです。
しかもいくら寒のうちとはいえ、
永くなれば固い餅にも赤や青のかびが目だってきます。
正月の楽しみの余韻が尽きるころともなると、
その締めくくりとして二十日正月がやってきます。
「ソータイ。二十日正月チュートン アリヨッタナイ」
「餅ノ 食イ納メテロデ 残ンノ餅デ 雑煮ドン シテナヤ」
「アリャ 釜屋ニ ブラ下ゲトッタ 鮭ンイオテロン 鰤ノ中骨ドン テーテ 出ショラシタタイ」。