![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
昔の魚類の保存法は、塩をまぶすか、
かちかちに干しあげるかでした。
塩鰯・がんつけ(蟹づけ)・漬けあみや棒鱈・
するめ・きびなご(だしにする小魚の干し物)などは、この例なのです。
鮮魚のことを「ぶえん(無塩)」と呼んだものです。
これは文字どおり塩をまぶしていない魚のことで、
海から遠い山村僻地ではめったに口にされなかったのです。
はぐり暦が旧の二月になります。
旧の二月一日を「たろが朔日」と言います。
「次郎が朔日」「二月年」「一日朔日」とも、いろいろに呼んでいます。
男の四十一歳、女の三十三歳は、古来厄年とされています。
「年とり直し」といって、この「一日正月」を祝って年を一つ増やし、
早く厄年を逃れようとするのです。
厄年の人がいる家では、何が何でもこの日までは正月の餅をとっておくのです。
縁起をかつぐ家では、この日にはまた新たに餅の一臼も搗いて祝ったりしたものです。
←前項 |