![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
陰暦九月十三日の明月を、「なごれ十三日」と呼びます。
名残惜しい最後の月見と言うほどの意でしょう。
仲秋の明月です。
遠く異郷に在って望郷の心情を歌に託した阿倍仲麻呂ならずとも、
仲秋の満月を眺めては誰しも感懐なしとしないものです。
四季折々に眺める月は、それぞれの風情があるものです。
皚々たる銀世界を照らす冬の月、
菜の花畑を浮かびあがらせる春の朧月、
さなぼりあがりに浴衣がけで団扇をはたきながら、
バンコに腰をおろして眺める田毎の月など、
我が国ならではの風情なのです。
この明月にも芋明月のときと同じく、
畦豆の殻のまま茹でて升に入れ、
月の射し込む縁側に台に載せて供えます。
「豆明月」と言います。
秋の草花を添えたり、
甘くなったさときびなども形を整えて供げるのです。
そして秋の収穫を神に捧げ、
感謝をし喜び合うものです。
「畦豆ハ 枝ン付ィタママ イヂョーッタノヤ」
「ソータノ。ソリバ升ニ入レテ・・・」
「枝グルメ供ゲテ『コゲンビッシリ ナリマシタ』デ オ月サンニ 見スットゲナタイ」
「ソージャロ」