![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
「パーン、パーン」「ポクーン、ポクーン」。
辺りはまだほの暗い。
うす明かりにも霜のひどさがよく分かります。
凛とした朝のしじまを破って、遠く近く、
鋭く鈍く、もうぐら(もぐら)打ちをする音が聞こえてきます。
「モーグラ打チノ 十四日。ネキダレコキダレ ウッ叩ケ」、
地低い爺さんの声とそれを真似る孫のかん高いおらび声(叫び声)が耳に入ります。
何処かで打つ音が聞こえだすとすぐ跳び起きて、負けじとばかり打ちまくります。
よそから叩き出されたもぐらが、わが家の坪先(内庭)にもぐってくるというので、
屋敷じゅうを打ちまくって追い出すわけです。
軒垂れ(軒下)から坪先・せんぜ(前栽)の周りまで隈なく打つのです。
十三日の学校の退けどきか、学校から帰ってから、
川ん土居(どて)に女篠を切りに行きます。
大きくて長いのから、家族の数くらい倒してきます。
すると、待ち構えている爺さんが作ってくれるのです。
小学校も上学年ともなると、見慣れ聞き慣れで自分の手でどうやら物になるようです。
篠のてっぺんに、蒲の穂のように藁を丸めて付けます。
簡単なようですが、ただ藁を丸めてくびるだけでは、
力まかせに叩くときにふっ飛んでしまうのです。
「ソゲンジャン。竹ン枝ニ 葉ノツィータママ
藁ニ巻ッコーデ 確リ
結ットカント スポーット 抜クルモンナヤ」。
くろなりがた(夕方)までに大・小作って、げ(軒さき)に立て掛けておきます。