暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

雛祭り


 旧暦の三月三日は、新暦で繰れば三月下旬にも当たりましょうか。

桜も綻びはじめ、人々は花に浮かれて陽気になります。

春風駘蕩・桜花爛漫・水温み春光うららなど、

待ちわびていた春を謳歌する言葉は数多いのです。

「見渡せば 柳桜をこき混ぜて 都ぞ春の錦なりける」

と、古い歌にある昔の情景はしのぶよすがもありませんが、

解放と悠長な心情は今も変わりはないものです。


三月の桃の節句は古来女児を祝う雛祭りで、

きらびやかな行事が繰り広げられてきました。

この節句を上巳と言い、五節句の一つで、

はじめ三月の最初の巳の日を当てていましたが、

後には三月三日に固定されて重三・桃の節句とも呼ばれるようになったのです。

人日・七夕・重陽の節句はその面目も失せてしまっていますが、

三月の上巳と五月の端午はますます賑やかになってきています。


「節句ダケハ 昔ト比ベテ ダンダン賑ヨーテキタナヤ」

「ウン ソーナイ。初手ハ ヒーナサンデン

馬糞紙カ 薄カ板ニ 内裏サンバ 張ッ付ケタッ ジャッツロガ・・・」

「ソータイ、オキアゲ。真ンナケ 竹ン心棒ノアッテ ソリバ 突キ立チョーッタタイ。」

色布を敷いた雛壇に、竹の心棒のついた

内裏・官女・五人囃子などの張り雛を立てて飾るのです。

所によっては、羽子板に高砂や桃太郎・花咲爺・

浦島太郎と乙姫などを張り付けた押し絵羽子板を飾る家もありました。

これらはすべて、嫁の里から外孫のお祝いとして贈る仕来たりだったのです。

 

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP