![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
「今ンタ 賑ヨートルモンナイ。ドーカ
一番上ン宮殿ダン エライ念ノイットルガ・・・」
「五段モン 七段モンマデアッテナヤ。
御所車テロン ボンボリ オ膳カラオ椀マデ ツンノートルガ・・・」。
すでに記憶も定かでなく、今の雛壇と比べる術もありませぬ。
和紙を桜花型に切り抜いて張り付けた花傘をつけたものです。
その中に、大から小へと模様鮮やかな毬を下げて、雛壇の両端を飾るのです。
とにかくひいなさん以外はすべて手づくりなのです。
手づくり−これは孫の節句を祝ってやる婆さんの何よりの贈り物であり、
また冬の夜長のよなべの楽しみでもありました。
「ソーデスノー。両方デ 手毬ャ 十グレフトコモ サゲマスモンバ・・・。
太カツァ 七色グレ 糸バ変エテ 仕上ゲマスケン 日数モ カカリョリマシタ」
「正月過ギット 直グ取リ掛カリョリマシタバノ」。
ひまひまに手毬を編み、ふつを摘み、
白酒を仕込みます。子供の健やかな成長を祝う行事には丹精がこもったものです。
←前項 |