暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

七夕さん1


梅雨が明けて天気が据わります。

陽が長いので、午後八時になっても西の空が明るい。

昼あがり(昼食のために仕事をやめて家に帰ること)をすると

百姓は三時までぐらいは昼よけ(昼休み)で、

板の間に寝そべって腰伸ばし(からだやすめ)をします。

ですから、夕方のあがりは遅いのです。

空の明るさ加減で仕事をします。


夏祭り(祇園)までには田の草取りの三番草まで終わらねば、一段落しません。

「田ん中ん水の温うして濁っとると、稲のようほこる(生長する)」と言われ、

順ぐり順ぐり田混ぜに寧日がありません。

「サテ ソロソロ・・・」と、

暮れなずむ西の空を眺めてがん爪(除草具)の手をやめます。


夕食が遅い百姓を「夜中だご汁」と言います。

風呂に入って汗を流し、だご汁をかすくりこむ(かきこむ)ころは、

すでに九時をすれて(過ぎて)います。


噴き出る汗をぬぐいながら、渋団扇ときせる(煙管)をつかんで、

子供たちが涼んでいる坪先のばんこに腰をおろすのです。

空が澄んで満天の星、白い帯のようにかすんだ銀河が中天をすじかいに横切っています。

せんぜ(前栽)に続く田圃からは蛙の合唱がかしがましく、

そよ吹くおとし(東風)は心地よいものです。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP