暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 


御願成就の項で、この日に次の座元が決まることはすでに触れました。

決まってから約二か月後の十二月十三日に、

いよいよお宮の掉尾の賑わい座が繰り広げられるのです。


氏子集団の祭事の組織を座と呼び、講中(隣組)単位で輪番にこれを引き継いでいきます。

祭典での祭礼行事はもちろん、注連縄作り、

幟の立て倒し、供物の見つくろいなど仕事は多いのです。

その外、月毎の広い境内・社殿の清掃、

花しば(神仏に供えるしば花)の差し替えなど、

神社全般について意を注ぎます。


「村内ノ家数ガ 百五、六〇軒アルケン メンメンドンガ

一代ニ一遍 ウッツァン 回ッテクンナラ ヨカウッジャン」

「バッテ クジジャンケ 符ノ良カ所ハ 何遍デン 当タラスバイ。

オドンガ覚エトットニ ○○サンゲダン 二遍目タイ」

「ソーカノ」。


座元の役目が終わって、座を次に引き渡すことを「座送り」、

新しく座を引き継ぐことを「座受け」と呼びます。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP