![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
私たちが子供のころにはいつも何処かでよど(祭典)があり、
家庭でも季節にちなんだいろいろな行事があっていたものです。
年々歳々繰り返される年中行事には、
天神地祗への豊穣・厄除けの祈願・収穫の感謝・一家の無病息災の願いがこめられていました。
正月も松の内の七日間は、くつろぎもさることながら、
一家内への初入り・あるき(里帰り)の楽しみがありました。
親に連れられてあるきに行くと従兄弟たちがぞろぞろいます。
めったに口にしない御馳走ずくめで、子供は口加減を知らないものです。
「オマヤ キンナシ 食ヨルガ モーヤメトケ。腹ソコナウゾ」と。
そのくせ大人もブレーキが効かないようです。
「ヨン直ッチャ 食イ食イ」で、うずほず飲み食いしています。
満腹すると、炬燵に足を入れて横になります。
よくしたもので、腹の調子がそろそろ怪しくなる七日には、
七草粥と七草汁がやってくるのです。