![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
霜のおりた田の畦を探して、七草を摘みます。
春の七草とは、
芹・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけの座・すずしろ・すずな
の野草を言います。
昔からこれを食べると万病を除くと言われました。
七草を俎の上に載せて、杓子と包丁をもって
「七草なずな唐土の 鳥が日本の土地へ渡らぬうちに・・・」
と唱えながらたたきます。
そして、これを朝のお付けの実に入れて食べるのです。
七草の粥を作る所もあり、
七種の雑穀を入れた雑炊を食べる所もあると言います。
もたれた胃袋には、ときにはだりやみ(疲れなおし)に
七草の粥や汁を与えるのが効果的なのでしょう。
←前項 |