![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
稲の穂がくるぶくころになると水落ちがあります。
「井手干し」とも言います。
用水路の取り水口のさぶた(灌漑用水の水門)を閉めて水田の水を落とすのです。
井手干しの布令が回ると子供たちは歓声をあげます。
水が落ちた溝には雑魚がガチャガチャです。
終日魚取りが楽しめます。
今のように家庭排水の野放図な垂れ流しもありませんから、
通水のころは溝で野菜を洗い米さえしこんで(米をとぐ)いたものです。
水が流れているところには、どこもかしこも小魚の群れが見られました。
そして小魚すくいは、子供にとって何よりの楽しみであったのです。
水が落ちると、それがごっそり取れます。
鮒もどじょうも、どんこ(はぜ科の淡水魚)もさざり(川えび)も、
時によっては大鯰からうなぎさえも・・・。
用水路に沿って、ところどころに泥土を溜める堀があります。
溝を一部広げて、その底を掘り下げ澱みを造るのです。
ここに泥土がいさる(しずむ)仕組みです。
井手が干し上がってもこの堀だけは水が溜まっているので、
逃げ場を失った魚はここに群がってきます。
堀の水を汲み出すと、底の泥をかすくり(かき)出します。
この泥が何よりの自給の有機肥料になるのです。