暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

山明け・山あがり


人煙の希な山村僻地、山を背に前面に沃野の山麓の集落、

四周ことごとく穀倉地帯の村落、狭い海辺に寄り沿う漁村など、

そこにはそれぞれの環境に応じ、自然の恵みを巧みに享受する営みが長く続いていました。

なりわいも環境に順応していたと言ってもいいと思います。


八女市でも東部の山つきの村落では、山の恵みを享受していました。

山の幸である「なば山あがり」のことには、すでに触れました。

次に、子供でも喜んで加勢した「焚物とり」について述べておきましょう。


かつて、山は大部分が限られた大・中農か豪商の所有でありましたが、

零細農もあちこち狭いながらも山畑を耕し、

その縁に茶などを栽培して生計の一助としていました。

「山あけ」とは、地主が茸や薪など山の収穫物を一応取り尽くした後、

師走の中旬から一般にも山を解放することを言います。

そして山野の草木がようやく芽吹く三月の中旬の

「山あがり」まで、人々は取り残しの薪をせっせと集めて回るのです。

謂わば冬季三か月間の山の解禁なのです。

ただし、山あけの期間中でも、山持ち以外は切れ物の鉈・鎌などの携行は御法度だったのです。

また、山の番人がいて、山の事情には熟知しているので、

巡回しては厳しく違法を咎めました。こわい存在だったのです。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP