![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
五月初旬の八十八夜前後は苗代の準備もさることながら、
千日ひして(一日)の多忙な茶摘みがはじまります。
夏も近づく八十八夜、
野にも山にも若葉が茂る。
「あれに見えるは茶摘じゃないか。
あかねだすきに菅の笠。」
と、文部省唱歌「茶摘」の懐かしい歌詞が思い出されます。
見た目には長閑そうでも、息もつけない忙しさです。
裸麦や小麦も日増しに色付きます。
麦秋の前に終わらねばと、
猫の手も借りたいほどの忙しい明け暮れになります。
山村の学校では、この一助にと一週間から一〇日間もお茶摘み休みになります。
子供でも上学年にもなると慣れたもの、
大人に交じって遅れずに摘んでいきます。
「山ツキン子供ダン ソリャー上手ジャン。
大人ト イッチョン変ワランゴツ 摘ンバイ。ヤオナカ」
「ソーソー。バリバリカガル。
古葉テロン固カトコハ 口デスゲテ 除クル。速カコツガ・・・」。
茶畑の少ない家の子は、家の分を摘み終わると、
大作の農家に斤茶摘みに出かけるのです。
毎日摘んだ生葉を計量し、最後に一斤いくらと手間賃を勘定して
ひゆぎん(日雇金)を支払う仕組みになっています。