![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
摘んだ生葉は倉の土間や木陰に溜めます。
あまり厚くおくとほめく(むれる)ので、
時折あせくり(かきひろげる)ます。
大釜さんで茶いびりも大車輪です。
茶摘みてぼ(竹で編んだ手かご)一杯くらい大釜さんにぶちこんで、
二股の木で万遍なくかき混ぜます。
混ぜ方が悪いと底のほうが焦げついて変色するのです。
大釜さんの後ろに腰をおろしたおっつあんは兵児一巻で、
一時も手を休めず汗だくだくの大健闘です。
煎れた茶はしょうけ(竹製のざる)にかすくり(かき寄せる)上げ、
木陰に広げ揉み手の筵の上に空けます。
筵の周りに座を占めた揉み手は、まだ手に熱いこのお茶を小分けにして揉みはじめます。
昔の茶は張るだけ張らせて摘んでいたので、力が弱いと細くは縒れません。
「ゴロンゴロン ゴロンゴロン」、
手のひらに包みこんだ葉がむらなく縒れるように、
ほぐしたり丸めたりして揉みあげるのです。
リズミカルで単調な茶揉みには、四方山話が何よりです。
世間話もめごばれ(おしまい)になるころ、やっと夕食に相成ります。
揉み手は、みな茶の渋で真っ黒になります。
揉み方が間に合わねば子供の手さえ借ります。
冷えるとよく縒れないのです。
溜まった生葉の量によっては、夜なべにまで揉むといった多忙な日が続くのです。
揉み終えた茶はよくほぐして日陰で乾燥させます。
後日、ほいろ(焙炉)で仕上げて本製にする所もあります。
いずれも耳の付いた大型の茶瓶に密封して、暗く涼しいところに保存するのです。
梅雨や夏を越した茶は、かえって「飲み」が良いと言われました。
←前項 |