![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
たいていの農家は畑の周りに茶を植えて、
年分の飲み茶ぐらいは自給していたものです。
現在では茶業も専業化されて、
自家製・釜製のお茶は影をひそめました。
「見てくれん悪か」「手のなか」「引き合わん」と言うのです。
釜製独特のあの香ばしいかおりや味はすでに消えたのです。
終わりに、お馴染みの茶所矢部の「茶山唄」で締めくくりましょう。
ヤーレ 茶山もどりはみな菅の笠 どれが姉やら妹やら
ヤーレ 茶摘みゃ仕舞ゆる茶日傭は帰る あとに残るはてぼ円座
ヤーレ 茶山旦那さんなガラガラ柿よ 見かけよけれど渋うござる
ヤーレ 八女茶いやじゃと言ったは昔 今じゃ宇治茶と肩並ぶ
ヤーレ 茶山茶どころ茶は縁どころ 娘やりたや婿ほしや
ヤーレ 主はほいろで焦れていよと わたしゃ茶園のうわの空
アー 揉ましゃれ 揉ましゃれ
←前項 |
|