![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
節分から立春といよいよ春の色が濃くなってきます。
旧では二月(きさらぎ)でも、新暦で繰ればもう二月の下旬から三月の初旬になります。
気を付けると、茶褐色の野面にいくらか青味がさし、地面も潤いを持ってきます。
和む日もあれば春一番で終日荒れる日もあります。
百性わら(集落)ではそろそろ農耕の準備にとりかかるときです。
十二支の中でも牛や馬は、とくに農耕で馴染みが深いのです。
主役でもあります。
そろそろ忙しくなる早春、まずこの牛や馬の祭りをしてこれをねぎらうのです。
旧二月はじめの初丑と、その六日後には初午がやってきます。
牛は冬の間山の中に姿を隠して過ごし、
春先になるとまた里に下りてくるという言い伝えがあります。
山から来て山に帰る牛に、慰労や感謝の祭りをするのです。
田植えのはじめに天から降りてくる田の神に「さおり」の祭りをし、
田植えがすんで天に昇っていくときに「さのぼり」(田植の終了の祝い)をして
感謝の祭りをするのと、同じ発想です。