![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
七夕祭りは、
江戸時代にはすでに五節句の一つとして桃の節句・端午の節句とともに、
華やかな民間行事として脚光を浴びていました。
織女星(棚機姫・たなばたつめ)が牽牛星(いぬかい・彦星)と、
年に一回旧暦の七月七日の夜に逢瀬を楽しむ物語は桃色のベ−ルに包まれています。
長い真竹を切り出してきます。
五色の短冊に和歌や漢詩を認め、
千代紙で衣裳やひいな(ひな人形)を折って笹につるし、庭前に飾ります。
子供の習字・裁縫の上達を祈念する行事です。
祭りが終わるとこの竹を切って、
太い方を物干し竿に使い、
短冊などを付けた上の方は桃の木に結いつけるのです。
この日の竹は虫がつかぬし、
桃の木にきびって(結んで)おくとよく実と言われています。
「ココンニキジャ 坪デナシ 座敷ニ飾リョ−ッタタイ」
「ソ−ソ−。ソゲン太カッジャ ナカッタ。一升徳利 立ツグレン笹ジャッタ ナヤ」。
飾り付けがまた賑わったものです。
「奉七夕○○○」と大書した継ぎ紙の天地に飾り房をさげます。
余白には天の川の模様を切り抜いた金紙銀紙を貼ります。
この掛け軸を床の間にさげるのです。
前に大きい飯台を据えて、飾りつけた満艦飾の笹竹を一升徳利に立てます。
供え物がまた多いのです。西瓜と縞田が付き物です。
西瓜については、
「七夕さんな 棚から落てて きん打って 痛さこらえて 西瓜ひと切れ」
と言うユ−モラスな詞が言い継がれています。