![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
話が外れますが、ここで農家の牛馬のことについて触れておきましょう。
かつての農作業は、人力と畜力で維持されていました。
家畜の飼育は農家にとって大きい負担でした。
購入資金の乏しい家では、馬講などを催して求めたものです。
牛馬が主役となるのは、田植え、麦播き前の田すき、代掻き、くれ割り、
地均しやこんのうどきの荷運びぐらいで、年に延べ一か月もあったでしょうか。
その他は無為徒食なのですが、生き物ですから一食も手抜きは出来ません。
そこで、子供たちも高等科の小若衆になりますと、
馬ん食み(馬の飼料)をやることくらいは躾られていました。
「オダン コマカ時カラ 馬賄ネー ショーッタバイ」
「ソータイ。藁ト切ッテキタ畦草バ 藁切ッデ刻デナイ・・・」
「ソーソー。ソレニ 麦粕トサクズドン マゲ(杉板を曲げて作った楕円形の穀物すくい)デ掬キコーデッサイ」
「温ルカオ湯ニ 塩ドンシト掴ミ 混ゼテヤルト ソーニャ 旨カゴツシテ 飲ミョーッタナヤ」
「ソーソー。ドドンブータイ」。
牛馬も家族の一員なのです。
正月には厩の前にお供え餅も供げてもらうし、
祭り祇園などのお祝いには御馳走の余り物にもありつきます。