![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
時には厩肥をかき出します。尻掃除です。
坪先につながれた馬に、主が馬の尻べんぷを軽くたたいて子供を馬の背に支え上げます。
馬はじっと待っています。こうして子供も、裸馬に乗ることを覚えていくのです。
ときには、馬をしばらく原っぱに連れ出します。
世話をしていると、子供でも扱いが上手になるものです。
馬は目を細めておとなしく従いてきます。
久し振りに広場に開放されてのんびり草を食べます。
人馬一体、家族の一員、家族同様にむぞがられ(かわいがられ)ていたのです。
ではここで、麦播きの件に話をもどします。
そうそう、秋の田すきに馬が登場する前に株切りがあっていました。
確か、終戦後まで続いていたようです。
稲の大敵螟虫は、株の近くで蛹になって越冬します。
それで、田すきの前には必ず株切りをしていました。
見た目にはサクッサクッとリズミカルな調子で切っていき、
鼻歌まじりでよかりそうなものですが、これがまたなかなか要領が要るのです。
広い田圃をひねもす株切り−一幅の絵になりそうですが退屈な仕事でした。
日が短い霜月の中旬でも、昼からのお茶が待ち長かったのです。
←前項 |