![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
旧暦の五月(さつき)の中旬から梅雨に入ります。
二二日間の長しけが終わって、
六月(みなづき)の上旬にやっと生半夏になって梅雨があけます。
青葉の候とは言え、晴れやらぬ陰うつな天気が続きます。
悲喜交々、五風十雨の恵みの雨もあれば、
惨害をもたらす洪水が見舞うこともあります。
夜中から降り出した車軸を流すような豪雨に、
植えたばかりの田の苗を気遣ってまんじりともしないのです。
なかには思い切れずに蓑を着け、
提灯をとぼして田の見回りをする人もあります。
溝にあふれた濁流は畦越しに田圃に流れ込み、
苗の葉先も見えぬほど冠水してしまいます。
入り水口(水田の水の取り入れ口)のさぶた(かんがい用水の水門)を締め、
落て水口〈水田の水の落ち口)を切り開いたりして、
八面六臂の働きをします。
「植エタハナ モノン二時間モ ダダ降リスンナラ
田ン中ハ ザマナカゴツ ナンナヤ」
「ソータイ。水ノ減ッテカラ 流レ込ウダ泥バ
カスクッ出エタリ 苗ン刺シ継ギシタッデ ナイ」。