![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
大川も茶褐色の濁流がみるみる嵩を増します。
田圃も家にも心配のない人たちは、
早速にごりすき(濁流にさでやざるで魚をすくいとること)と
あずひれ(川に流れる木ぎれなどをひろうこと)に集まってきます。
「にごりすき」とは大水のときの魚掬いであり、
「あずひれ」は流木拾いのことです。
長じょうけやさで(叉手)・たご(おけ)を持って、気負い立ってやってきます。
小魚は奔流を避けて淀みに群がっているものです。
そこを目の細いさでで掬いあげると、
銀鱗をきらめかしてごっそり入るのです。
片やあずひれは、長い竿になた鎌(厚刃のかま)を
結いつけて流れるあずを引き寄せて揚げるのです。
「今ダン 古材ャ コソーット 大水ン時抛ン流スバッテ 初手ハ アズチャ 良カ焚キ物ジャッタナヤ」。
拾い集めたあずは日ざしのあるときに坪先で干しあげて、
ねきだれ(軒下)にこづみ上げておくのです。
これが、くどや五右衛門風呂の貴重な燃料になっていたのです。
「トコロガ 旧ノ六月朔日ジャッタカナイ。
氷餅チューテ 荒神サンノ重ネ餅バ 焼エテ食ビョーッタツァ?」
「ソータイ。餅ニ 生小豆 ニンニクドン 混ゼテナイ」
←前項 |