暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

朝観音・夏越しの祭り


お観音さんの信仰は、全国津々浦々にまで浸透しています。

とくに、農村村では信仰が根強いのです。

すでに触れましたように、女の信仰心仲間のお観音講が隣組単位で組織されて、

毎月十七日の夜にはその催しが家毎に回ってきます。


梅雨のあがりの旧暦六月十七日の早朝には、朝観音さんが開帳されます。

師走の十七日にも催されますが、これは寒さの加減か影が薄いのです。


六道の衆生、すなわち地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修羅道

・人間道・天道の衆生を済度すると言う観音菩薩ですから霊験あらたか、

老若男女に信仰が篤いのです。


十七日の早暁と言うより夜半過ぎると、

もう遠方からは草鞋がけて提灯を点して信者が出発します。

三三五五うち連れて夜道を急ぎます。

山門の前には参拝者目あての夜店が並んでいます。

飴形やおこしなどの店が多いのです。

お堂は、地元の信者の奉仕で清掃されています。

お堂のほとりの渓谷では蛍が飛び交い、

そよ風が心地よいものです。

揃ってお堂の前で御詠歌を唱えます。

終わると備えてある茣蓙敷のばんこ(縁台)

に腰をおろして渋茶とお茶請けの接待を受けます。

仏前のおひかりと大提灯の炎でうす明るいのです。

「朝観音サンチャ 気色ノヨカモン ジャッタノヤ−」

「ソ−タノ。長ウ参ランガ 今デン アリョッジャロカ?」

「今ハ 参ル者ナ アルメモン」。

このごろは「参ッテ 何ナロカ」と、信仰も打算抜きでは

考えられないような荒廃した世相になってきたようです。

   

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP