![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
戦場のように忙しかった数日の田植えが過ぎます。
すっかり薄緑に模様替えをした田面を風がそよぎます。
時々よかうり(結構な湿り)がするので、水はたっぷりです。
模様替わりに戸惑った蛙が、時折思い出したように一斉に合唱を繰り返します。
田植えがすんだら、しばらくは水加減が大事なのです。
日に何度も田圃を見て回り、水の調整をしたり、苗の刺し継ぎなどをします。
梅雨でも日ざしがあれば、合間にしょろ綱を竿にさげて乾かし、
鋤・鍬などを洗って干しておきます。
「ソーナイ。田植ン 仕舞ユット 残ンノ苗カラ 良カトコバ選ッテ
溝デ ヨーット洗テ ウチン荒神サンニ 三括り 供ギョーッタガナヤ・・・」。
稲の生育を祈って三柱大荒神に早苗を捧げるのです。
くどに供えた苗は枯れると、これを仏具磨きに使っていたことを思い出します。
村の最も水下の田ん中まで総ての田植えが終わりますと、
区長さんは総代を通じて「アシテカラ五日間 サナボリヨケニスル」
と布令を回します。
お待ち兼ねのよけです。