![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
事のついでに、野草の薬効のページを繰ってみることにしましょう。
薬という字は「草を楽しむ」と書きます。
文字どおり野草の多くは薬になるのです。
すずなは「目の病に卓効あり。また痛み痺れの痺病をとり除き、
久しく服用すれば身の動きが軽くなり、
老人になっても老いさらばえない」(意釈神農本草経)
と、その卓効が称えられています。
はこべは「悪瘡に神効があり乳汁を下す。産婦よく食うべし」(本草拾遺)
と、催乳作用があることが述べられています。
ごぎょうも「空咳・去痰・止咳薬として用う」(本草木)とあります。
外は省きますが、いずれも卓効・神効がありますので、
これを食べぬ手はありませぬ。
生活の知恵で、先人たちは食生活にも気を配っていたことが窺われるのです。
正月も半ばの十四日には、「だんだら粥」と「ほだれ菜」が待っています。
「ホダレナチャ オドンガ 小若者ノ時マデハ
婆サンノ ショーラシタガ・・・」
「ソータイ。忘レッシマヨッタ。
コーマカ蕪バ 根ノ付イタママ 朝ン
味噌ンオツケニ入レテ ソリバ オ椀ノフチ
載セテ 何回カ 回エテ 食ビョーッタナヤ」
「ソータイ。何カノ 呪ネジャロガ・・・」
「二十日ニャ ドンドラガイモ ショーッタナヤ」
「ソージャッタ。小豆飯ニ 餅ノ小屑バ入レテナイ。
アリャ ネバネバシテ 旨カッタモンナヤ」。
“だらだら粥”とも言いました。
いろいろの行事も謂れ因縁があるものです。
ですが、草殺し、殺虫剤を撒きちらす昨今の田の畦では春の野草も摘めないし、
七草の行事もまた消えていくのが心残りです。
←前項 |
|