![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
節分の鬼やらいは、
古来宮中の大晦日の行事「ついな」が移入されたものだと言われています。
この鬼やらいの行事は、飛鳥時代の終わりごろからはじまった宮中の歳末行事なのです。
内裏の四門を巡って鬼(邪気)を追い回す行事ですが、
これがいつの間にか社寺・民間にも伝わり、
時期も大晦日から節分の夜に変わってきたのだと言われます。
「ソーソー。豆撒キデ オメデータガ ヨサリ 火起コシ竹モ ホシチョーッタナヤ」
「ソータイ。古カ火起コシ竹ニ 口バ当テテ 『貧乏神ャ 出テイケー』チューテ
オロタエテ カンナ屑デ 栓バ詰メテ 外サン 投ゲ出ショーッタタイ・・・」。
釜屋のくどに付き物の火起こし竹とうちわに付けだけ(杉・檜などを薄くそいだ木片の端に硫黄をぬりつけたもの)、
それに荒神さんの御幣・・・、淡い記憶が蘇ってきます。
この火吹き竹に厄や悪魔を詰めて外に放り出すのです。
悪魔の旅出のわらじ銭として、一文銭を入れて放り出すところもあります。
←前項 |